平均値の定理

平均値の定理は高3の数学で出てきたのだと思いますが、もう何十年も前のことなのですっかり忘れていました。そういえば受験参考書(駿台受験叢書 大学入試 新数学コメンタール)に載ってたような気がして見てみたら、266ページにありました。捨てずにとっておいてよかった。この本を数十年後に見返すことになるとは思いませんでした。

図付きで平均値の定理が何であるかが書いていました。

関数y=f(x)がa=<x<=bの範囲で連続なときに、a<x<bの範囲においてf'(x)が存在するのであれば、 f(b)-f(a) / b-a = f'(c)となるようなc (ただし  a<c<b )が存在する

というものです。

ただしネットでよく見かける平均値の定理はこの形でなくて、別の書き方を多くみかけるのですが、それに関しても説明がありました。それは、c = a + θ(b-a)  ただし 0<θ<1 とおいて、

f(b) = f(a) + (b-a)f'(a + θ(b-a)) なるθが存在する

というものです。

新数学コメンタールは高校数学の内容を辞書的に調べるのに使いやすいです。

関連記事⇒多変数の連続な関数の場合、2階の偏微分で変数の順序が交換可能なことの証明