投稿者「artsandsciences.jp」のアーカイブ

大学の生化学の勉強方法?

大学の生化学はとっつきにくい科目だと思います。授業を聞いても知識の羅列に終始しているように感じられて、何がポイントなのかちっともわかりません。自分は高校のときは物理、化学を選んだので生物はほとんどやりませんでした。大学の1,2年のときの生物の授業はつまらなくて全部サボりました。3年のときに生化学という名前の講義があったと思いますが、生化学の研究者みたいな人が自分の研究内容を中心に話をしていたような気がします。なぜそれが面白いのか?がわからず、授業に出ていても馬耳東風状態でした。

大学の生化学の授業が分かりにくい理由

大学の生化学の授業がわかりにくい一つの理由は、教える先生が生化学の専門家とは限らないからということがあるかもしれません。大学で生化学を自分の研究対象としている人は多くありません。生物学の専門家が生化学を担当したり、化学の専門家が生化学を担当したり、医学の専門家が生化学を担当したりしていることも多いことでしょう。すると、教えるほうとしては、自分の専門とは多少ずれるにもかかわらず教えなくてはならないわけで、うまく教えることは難しいかもしれません。

生化学が難しいもう一つの理由は、学問分野が広すぎることです。狭い意味の生化学は、代謝経路だと思いますが、実際には、生物学、化学、物理化学、医学などの領域にまたがっていて、それらの知識が大量に教科書に詰め込まれているため、生化学の教科書を読んだときに、あまり理路整然とした並び順になっていないこともあるのです。また、化学や物理化学の基本事項をほとんど説明していない場合も、理解が困難になります。

 

基本を押さえる

生化学の基本って何でしょうか。やはり、官能基の構造とその反応性は外せません。アルコールが酸化されてアルデヒドになり、さらに酸化されてカルボン酸になるという一連の酸化の流れは、この流れで覚えることができます。

化合物名を聞いて構造式が書ける

命名方法には規則的な部分があると同時に、慣用名も良く使われているため、慣用名を聞いても構造はわかりません。これはもう暗記するしかありません。ただし、その名前がついた歴史的な経緯というものがありますので、その化合物の研究の歴史を少し知っておくと名前を覚えやすくなります。例えば、ビタミンCは慣用名でアスコルビン酸ですが、これは壊血病(scurvy; scorbutus)を予防する酸性の物質として、ascorbic acidという名前になりました。a-は 「~が無い」という意味を表す接頭語です。壊血病が無い、壊血病にならないという意味であることがわかります。asexual(無性の)などでつかわれるa-です。

構造式を見て化合物名がわかる

慣用名は覚えて、IUPACの命名法も理解しておけば、たいていの化合物は聞いたら構造が書けるようになります。

目で追わず手で書いてみる

人間は教科書を読むと覚えた気になります。例えばグルコースの構造式を見慣れているとなんとなく覚えたきになります。しかしいざ白紙を用意して自分で書こうとすると、この部分はどうだっけ?と書けないものです。うろ覚えのときに思い出す手がかりを持っているかどうかが重要です。炭素は全部で何個なのか、官能基は何があるのか、それぞれの炭素には何が結合しているのか。水酸基の配置は?などポイントを押さえれば、グルコースの構造は案外暗記できます。自分はフィッシャーの投影式で書いて、炭素2~5につく水酸基の位置が下から上にむけて右、右、左、右と覚えています。

生化学の勉強の仕方に関するネット上の解説など

  1. 生化学ってどうやって勉強すれば・・・ 教えてGOO 医学書院の「系統看護学講座・・・生化学」 ページ数は少ないですが、だからと言って内容が簡単なわけではなく、説明が簡略すぎて、かえって難しくなっているように私には感じられました。回答日時:2005/07/13 20:37
  2. 生化学の勉強法 教えてGOO 私が使った方法は、過去問を手に入れて勉強することでした。今でも使える生化学の参考書に「コーン・スタンプ生化学」があります。看護系ならば「ハーパー生化学」のほうが良いかも知れません
  3. ヴォート生化学の勉強法 効率のよい勉強法があったら教えてください。 教えてGOO 急ぎであれば、やっぱり問題集をお勧めします。 / 生合成経路なんて全部覚えるのはアホです。(専門家なら覚えるかもしれないけど)一番重要なのは最初の材料と、中間体の律速反応の段階ですね。あるいはその生合成経路の特徴的なもの、って感じで重要度が高いものを覚え、そしてなぜそこが重要なのかを考えることが王道であり、早道です。
  4. 生化学や有機化学、生理学の勉強法 教えてGOO 生化学は「ホートン生化学(東京化学同人)」が非常に分かりやすいです。学生向けですね。読んで、問題を解く。この繰り返しで十分力がつきます。
  5. 【医学】生化学の勉強法 8 ふくろう@再受験医大生 ふくろう@再受験医大生 2022年7月11日 00:40 note