未分類」カテゴリーアーカイブ

国語力とは何か、国語力を伸ばす具体的な勉強法は?中受、高校入試、大学受験、仕事まで使える一生ものの国語力を身につける方法

国語は理系文系を問わず仕事をしていくうえで必須の能力です。中学受験、高校受験、大学受験においても入試科目として重要視されています。理系の大学でも一次試験に国語がありますし、東大や京大では二次試験にまで国語を課しています。

国語力がある人にとって、学校での国語の授業は息抜きの気楽な時間であり、入試の国語は勉強しなくて済む楽な科目になります。しかし、国語力がない人にとっては自分の足をひっぱる厄介なものでしかないでしょう。

国語力を伸ばすにはどうすればいいのでしょうか?そもそも、国語力って何なのでしょうか?

新実南吉『ごんぎつね』を教材に用いた国語の授業で起きていること

都内の公立小学校の小学四年生の国語の授業での、生徒からの驚きの発言が2022年に書籍で紹介されて、物議をかもしました。「ごんぎつね」全文はこちら

原文:〈よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえていました〉

問い:「鍋で何を煮ているのか」

生徒らの回答:

  • 「この話の場面は、死んだお母さんをお鍋に入れて消毒しているところだと思います」
  • 「私たちの班の意見は違います。もう死んでいるお母さんを消毒しても意味がないです。それより、昔はお墓がなかったので、死んだ人は燃やす代わりにお湯で煮て骨にしていたんだと思います」
  • 「昔もお墓はあったはずです。だって、うちのおばあちゃんのお墓はあるから。でも、昔は焼くところ(火葬場)がないから、お湯で溶かして骨にしてから、お墓に埋めなければならなかったんだと思います」
  • 「うちの班も同じです。死体をそのままにしたらばい菌とかすごいから、煮て骨にして土に埋めたんだと思います」

ルポ 誰が国語力を殺すのか 『ごんぎつね』の読めない小学生たち。授業見学をして耳を疑った驚きの発言とは? 石井光太 2022.12.01 幻冬舎プラス

  1. 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊) 2022.11.15  国立国語研究所名誉所員 甲斐睦朗 八つに分かれた班の五つの班までが「死体を煮る」と答えていたという。 ‥ 文科省の定義によれば、国語力とは「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」の四つの中核からなる能力

死んだお母さんを煮ていると考える子供は、最近に限らず今も昔も一定数いるようです。

「大きななべのなかで煮えているのは何か」について子供たちは議論をしている。最初に出された答えは「平十のおっ母」。異議を唱えるこ、疑問に思いつつも「平十のおっ母」の可能性を完全には否定しない子、いろいろである。以降話し合いは子供たち同士でなされ、推論の結果大きな鍋で似ているものは葬式に来たお客用の料理であるという結論に達したそうである。

素晴らしい!報告書を読み、私は思わずつぶやいた。なぜなら、今から45年前私も小4の国語の時間に「ごんぎつね」を読み、「大きななべで煮えている何か」は「平十のおっ母」だと思ったからである。

「なぜ平十のおっ母を煮たのですか。」

先生はほほ笑んで「似たのは葬式に来た人たちに出す食べ物だよ」と答えてくれたが、その声は、4年2組の旧友たちの爆笑でほとんどかき消された。

秋田県と「ごんぎつね」と説明力 https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/gon_zenbun.htm

  1. 『ごんぎつね』で鍋で母の遺体を煮ていると答える子どもたち 2022-08-07 06:43:27 『ごんぎつね』は小学4年生の教科書に載っているお話で、うちの子は日本に住んだことないけど、二人とも学習済み。‥ 恐る恐る子どもたちに「鍋で何を煮てるんでしょう」と聞いてみた。すると二人とも「死んだ人でしょ」と即答
  2. 文章が理解できないのは読解力不足だけではない~ごんぎつねの読解~ 2022.11.10 Thu 葉子先生の国語教室 中二生「何かを消毒するために湯を沸かしている」中三生「お母さんの死体を煮ている」中三生「・・・・何か食べ物を煮ている???理由はわからないけど」そう、中学生でも、本の虫でも、みんな、先生が期待している答えには行きつかないのだ。なぜ???3人とも、この時代の葬式について、何一つ知らないから。‥ 知らないことは、情報として与えてそのうえで、想像力を働かせるよう、働きかけるのが当然の指導法だと考える。

 

国語力以前の問題:常識の欠如・常識の変化への対応力

  1. ごんぎつねと読解力 2023.11.03 千葉みなと校ブログ 栄西個別学院 これは読解力が低下したのではなく常識が変化したのだと思います ‥ 例えば「日本人は挨拶をするとき頭を下げる」という知識がなければ「彼は道でおばあさんを見かけ軽く頭を下げた」という文章を読み解くことはできないでしょう
  2. 「子供たちはごんぎつねも読めない!読解力がない!日本の将来終わった」というのが波紋を呼んでいましたが、あなたはどう思われますか? YAHOO!JAPAN知恵袋 大昔の葬儀では参列者達に料理を振る舞ったということを知っているなら、そう答えるでしょうね。でもそうなると単に、知っていれば正解できるし、知らなければ正解できないかもしれないというだけの話になります。知らない場合は、大昔ってどうだったんだろうなどと考えるでしょうから、「死んだ母親を消毒している」「煮て骨にしている」と答えてもおかしくはないと考えますし、それはそれで良い答えだと思います。また、昔のしきたりは知らないけれども「参列者への料理」と答えたなら、それはたまたま当たっただけであって、読解力の有無とは関係ない気がします。
  3. 『ごんぎつね』鍋で母の死体を煮ていると答えた小学生の話から、国語力の欠如を懸念する意見と子どもの想像力を全肯定する意見 Togetter 2022年7月31日2022年7月31日

 

この『ルポ 誰が国語力を殺すのか』という書籍に関するいろいろな意見を見ていると、知識がない子供が死体を煮ていると想像したことは全く批判されるようなことではないという考えがけっこうありました。自分も最初は著者寄りで、死体を煮るなんてありえん!と思ったのですが、いろいろな意見を見てまわっているうちに、知識のない子供らが想像力を働かせて出した結論を頭ごなしに否定するのも違うかなと思いなおしました。危惧すべきは、おっ母を煮た/食べ物を煮た の比率が逆転したこと、つまり知識がなさすぎることなのでしょう。

  1. 想像力欠如社会 2018/3/28 水島 宏明 編 (著), 水島ゼミ取材班 (著)
  2. ・・・ウソ!?これが学校教育の国語の現状なの?国語力危機×哲学対話 213 共育LIBRARY りょーやん 共育LIBRARY りょーやん 2024年3月6日 19:30

 

国語力を高めるためのヒント

  1. 9歳までが勝負! 家庭格差が出やすい子供の国語力を伸ばす5つの方法 石井光太 2022.08.24  集英社オンライン ① リアルでの対話や読み聞かせ ② 言葉の多様性を知る ③ 思考を癖づける ④ 異なる価値観に触れさせる  ⑤ 感情のグラデーション化

 

文部科学省が考える国語力の重要性

文科省は、情緒を養い、論理的思考能力を育て、情報の受信・発信能力を高めるためには、国語力が大事だと述べています。

  1. 近年の日本社会に見られる人心などの荒廃が,人間として持つべき感性・情緒を理解する力,すなわち,情緒力の欠如に起因する部分が大きいと考えられることも問題である。情緒力とは,ここでは,例えば,他人の痛みを自分の痛みとして感じる心,美的感性,もののあわれ,懐かしさ,家族愛,郷土愛,日本の文化・伝統・自然を愛する祖国愛,名誉や恥といった社会的・文化的な価値にかかわる感性・情緒を自らのものとして受け止め,理解できる力である。
    この力は自然に身に付くものではなく,主に国語教育を通して体得されるものである。
  2. 国際化の進展に伴って,自分の意見をきちんと述べるための論理的思考力の育成,日本人としての自己の確立の必要性,英語をはじめとした外国語を習得することの重要性が盛んに言われるが,論理的思考力を獲得し自己を確立するためにも,外国語の習得においても,母語である国語の能力が大きくかかわっている。
  3. 情報化の進展に伴っては,膨大な情報を素早く正確に判断・処理する能力の大切さや,自らの考えや主張を的確にまとめて情報として発信していく能力の重要性がつとに指摘されている。この情報の受信・発信能力の根底にあるのが国語力であることは異論のないところであろう。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/003.htm

やってはいけない国語の勉強方法

下の動画で、解きっぱなしはダメよと言っていました。特に、選択式の問題でなんとなく正解はこれかな?と選らんで当たってたら読めた気になるというのが危険なのだそうです。なぜそれが正解だったかが口で説明できるレベルで理解しておきなさいよということでした。ごもっともです。

保存版】読解力が伸びる!現代文のコツとオススメ参考書を大公開【教科別勉強法シリーズ】 武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報 チャンネル登録者数 28.6万人

自分はどうやって選択式の問題を解いていたか思い起こすと、選択肢を一つ一つ読んでいき、この選択肢はどの部分がおかしいか?を考えていました。合っている選択肢は、そのあっている部分を本文中で確認して、確かに本文と一致するからこれが正解だろうと判断するわけです。正解が見つかったあとにまだ選択肢が残っている場合でも、気になるので自分は残りの選択肢も何が違っているからそれらが正解ではないのかの確認までしていました。解答時間が足りなくなりそうならそこまでやらないこともありますが、時間があまって見直しの時間が取れる場合には、ほかの選択肢の可能性をつぶすためのチェックに時間を割きます。

国語という教科の学力について

下の動画の解説によれば、テスト問題で試される読解力とは、読む力、理解する力、解く力(=伝える力)なのだそうです。この塾では、子供の説明させるのだそうです。説明できないということは理解できていないということ。

【読解力とは】授業を聞いても、勉強をしても成績が伸びない国語の話【小中学生は見とくと得するよ】 名古屋の塾講師チャンネル チャンネル登録者数 1.87万人 メンバーになる チャンネル登録

 

国語力:読解力以前の問題:語彙力

言葉を知らないと始まらない。それはその通りです。しかし、ただ言葉を知っているだけだと言葉は無数にありますので、バラバラだと頭の中で整理がつきません。どうやって整理すればいいかというと、抽象ー具体の階層を意識していくのがいいと思います。下の動画、抽象ー具体の話が述べられています。

読解力より先に○○を鍛えろ! 現代文プロ講師の東大生が教える国語の勉強法 ドラゴン桜【公式チャンネル】 チャンネル登録者数 1.43万人

 

【読解力?】ごんぎつねが読めないこどもたち 謎解き統計学 | サトマイ チャンネル登録者数 40.2万人

語彙を増やすときに重要なことは、抽象度と具体度の階層性の中のどこにその言葉が位置しているかを理解しておくことです。階層を作る際の観点や基準には恣意性があるので、絶対的な階層というものはありませんが、何かしらの観点を設定して分類するという考え方が大事です。

具体と抽象

具体と抽象と言えば、評判の良い有名な本があります。アマゾンのレビューが3000を超えているなど、どれだけ評判かがわかります。自分も「具体と抽象」、「13歳から鍛える 具体と抽象」はどちらも買って読んでいます。おそらく多くの人が無意識にやっている頭の働きを、徹底的に言語化してくれています。とくに学生に教える立場の人は、無意識に自分ができていることを教えることは難しいので、一度意識の俎上に載せる必要がありますのでこういう本を読むと頭の中が整理されてよいです。

  1. 具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/27 細谷 功 (著)
  2. 13歳から鍛える具体と抽象 単行本 – 2023/9/27 細谷 功 (著)
  3. 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 新書 – 2020/3/19 細谷 功 (著)

具体と抽象【現代文 読解方法の基礎 第6講】 「ただよび」文系チャンネル チャンネル登録者数 29.2万人 

論理的思考力の要。「違い」は抽象化で浮き彫りになる! ふくしま式 究極の国語授業&LIVE チャンネル登録者数 2460人

 

国語力:論理的思考能力

論理的思考能力が大事、必要というのはよく言われることですが、じゃあそもそも論理的思考能力って何なの?と改めて聞かれるとどう答えればよいのでしょうか。人によって重視することが違うでしょう。下のどうがでは、論理的思考能力とは何かを、ずばり一言で説明していて、わかりやすいと思いました。いわく、子供が車の模型を手にしてブーン、ブーンと振り回しているのが、非論理的であり、大人がおなじ車の模型を手にしたときにちゃんとその模型の車の向きなどを意識して走っているかのように動かすのが論理的だというものです。つまり、規則に則っているということです。共有された約束事に則って主張しているかどうかが、論理的な思考かどうかの分かれ目になります。

サルでもわかる『論理的思考能力』!岡田斗司夫さんが『論理的思考』について分かりやすく解説します【岡田斗司夫/切り抜き/SE/説明/解説】 おかだ録【岡田斗司夫切り抜き】 チャンネル登録者数 10.7万人

 

論理的思考能力といえば、フクシマ式が自分は思い浮かびます。著者によれば、論理的思考能力とは、①言い換える力(具体⇔抽象)、②対比する力、③たどる力(因果関係) だそうです。小学生でもわかるように無駄をそぎ落とした、応用範囲が広い、素晴らしい「鉄則」です。いろいろな国語の先生がいろいろ言っていますが、結局この3つに収束しそうな気がします。

  1. 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 単2010/12/11 福嶋隆史 (著)

 

国語力を上げる勉強方法:要約

【河野玄斗】この勉強は時間の無駄です。国語が苦手だった河野玄斗ができるようになったきっかけ【河野玄斗切り抜き】 河野玄斗の休み時間【切り抜き】 チャンネル登録者数 2.14万人 チャンネル登録 5570 共有

【河野玄斗】国語の勉強法は結局これをやることに尽きます!【国語/勉強】 河野玄斗の勉強部屋【切り抜き】 チャンネル登録者数 2.15万人

 

【邪道】99%の人が誤解している国語の勉強の仕方 にしむら先生 受験指導専門家 チャンネル登録者数 11.6万人 チャンネル登録 6378 共有

 

下の動画も国語力(学力)を上げたい人むけです。読解力を上げるには①言葉を覚える ②論理的に読む ③筆者の主張を追いかける ④要約する がお勧めだとのこと。

【国語勉強法】99%やっていない国語の読解力を上げる4つの必勝勉強法 塾講師ヒラ チャンネル登録者数 20.6万人

 

中学受験をする子供のための「受験国語」の勉強法が下の動画で語られていました。

【もっと早く知りたかった】受験国語が誰でも得意になる方法 / 子供の国語力を伸ばす方法 母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】 チャンネル登録者数 5.06万人

 

国語力を上げるためのお勧めの参考書

下の動画で紹介されているフクシマ式ですが、これがなかなか侮れないです。小学生向けですが、実際のところ仕事で文章を書く必要がある大人にも役立ちます。国語は不思議な教科で、小学生も、中学生も、高校生も、大学生も、大学院生も、大人も国語力がない人はないし、ある人はあるんですね。そして、小学校で身につけた国語力は一生もので仕事でも使えます。逆に小学校で国語力を身につけないまま大人になってしまった人は、仕事で文章を書くときにはたと困るわけです。

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(2)  2013/3/23 福嶋隆史 (著)

小学生向けの問題集を買うことに抵抗を感じる大人向けに、同じような内容の本が書かれています。自分は、「ビジネスマンの国語力」が身につく本を買って、3周、読みました。読んだ先から仕事で文章を読んだり書いたりする能率が格段に上がりました。

  1. 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 2010/12/11 福嶋隆史 (著) ”この本は、これまで私が世に出してきた本の「大人向けバージョン」です。 『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』の骨組みを維持しながらも、そこに新しい肉付けを多数ほどこした結果、見事に進化し、「大人のための本」として生まれ変わりました。 ”
  2. 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前! 2009/7/18 福嶋 隆史 (著)
  3. ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」 2011/9/22 福嶋 隆史 (著)

著者の 福嶋 隆史 氏はたくさんの動画をYOUTUBEにあげていて、不思議な雰囲気を醸し出しています。が、この不思議さに惑わされてはいけません。「ビジネスマンの国語力」が身につく本 を自分は買って読みましたが、動画から醸し出されている不思議な雰囲気は全くなくて、非常にストレートに国語力を伸ばしてくれる秘訣が書かれています。

難関校受験で他の受験生に差をつける記述の書き方 ふくしま式 究極の国語授業&LIVE チャンネル登録者数 2460人

東進ブックス 新・現代文 レベル別問題集 1 超基礎編

【2024年版】誰でも理解できる現代文の勉強法!武田塾参考書ルート! 武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報 チャンネル登録者数 28.6万人

 

YOUTUBEで講義そのものを公開してくださる先生もおられます。場合によっては、塾にいかずYOUTUBEを見るだけで国語力が身につくかもしれません。

主語と述語

【文法】1️⃣主語と述語についてのコツは述語にあるって知っていますか?中学受験さくららチャンネル

修飾語・被修飾語

【文法】4️⃣修飾語・被修飾語のコツはこれだけなんです 中学受験さくららチャンネル チャンネル登録者数 1.5万人 メンバーになる

助詞

【文法】3️⃣0️⃣助詞①「の」を識別する 中学受験さくららチャンネル チャンネル登録者数 1.5万人 メンバーになる

 

日本語の「が」はなかなかやっかいです。とくに科学的な文章、すなわち論理構成を重視する文章の場合には、「が」を不要に使うと論理性が曖昧になります。逆説の「が」はいいのですが、「が」にはほかの用法もあるからです。下の動画の2:59~から説明されている「単純な接続」がそれです。「が」というのは、関連する内容をあまり論理を意識せずにつなぐことができてしまいます。これは、論理を前面に出したい場合には使わないほうがいいのです。そうしないと、論理的に甘い文章になってしまいます。もちろん、そういう意図を持たない文章であれば、使っても全く問題ありません。

【文法】3️⃣3️⃣助詞「が」の識別 中学受験

文章問題の解法

【決定版】国語の線の引き方を現役講師が解説します!【中学受験】 ホンネで中学受験 チャンネル登録者数 3.69万人

塾のリンク集

動画やブログなどネットで情報発信をしていて、特徴を感じる塾のリンクです。

  1. ふくしま国語塾
  2. さくらぷりんと
  3. 桜葉塾
  4. 井の塾 愛知県名古屋市